抱っこ紐

nuna 抱っこ紐用アクセサリー・オプションまとめ|ヨダレカバーから腰ベルトまで

SideWayGuide

抱っこ紐を使ううえで、あると便利な周辺アイテムって意外と多いですよね。nuna 抱っこ紐自体は機能性が高いことで有名ですが、さらに快適さやおしゃれ度をプラスしてくれるのがアクセサリー・オプション類。
そこで本記事では、ヨダレカバーや収納カバー、腰ベルトの補助パッドなど、nuna 抱っこ紐と一緒に使いたいおすすめグッズをまとめてご紹介します。関連小物をうまく活用すれば、抱っこ紐の使用感が劇的にアップするかもしれませんよ!

1. nuna 抱っこ紐 ヨダレカバー:清潔&おしゃれをキープ

● ヨダレカバー(ヨダレパッド)とは?

赤ちゃんが抱っこ紐を使用する際、口元やよだれで汚れやすい肩ベルト部分を保護するためのカバーです。ヨダレカバーをつければ洗い替えが簡単になり、nuna 抱っこ紐本体の生地へのダメージを減らせます。

メリット

  • 汚れ防止:肩ベルトの生地を長持ちさせる
  • 洗いやすさ:カバーだけを取り外してこまめに洗濯可能
  • デザイン性:好きな柄やカラーでおしゃれを楽しめる

おすすめヨダレカバー例

【例1】コットン100%のふわふわヨダレパッド
コットンガーゼヨダレカバー

  • 柔らかく赤ちゃんの肌に優しい素材柔らかく赤ちゃんの肌に優しい素材柔らかく赤ちゃんの肌に優しい素材
  • カラバリ豊富でnunaの落ち着いたカラーにも合わせやすいカラバリ豊富でnunaの落ち着いたカラーにも合わせやすいカラバリ豊富でnunaの落ち着いたカラーにも合わせやすい

【例2】防水機能付きヨダレパッド
防水ヨダレカバー

  • うっかり染み込むヨダレやミルクをガードうっかり染み込むヨダレやミルクをガードうっかり染み込むヨダレやミルクをガード
  • 裏面が撥水加工された安心設計裏面が撥水加工された安心設計裏面が撥水加工された安心設計

2. nuna 抱っこ紐 腰ベルト補助パッド:負担軽減アイテム

● 腰ベルト補助パッドとは?

nuna 抱っこ紐はもともと腰部分のサポート性が高いと評判ですが、人によっては長時間抱っこで腰が痛くなることも。そこでおすすめなのが腰ベルト補助パッド。腰ベルトの上から巻く形で、さらにクッション性をプラスします。

メリット

  • 腰への圧力を分散し、痛みや疲れを軽減
  • 抱っこ紐の締め付け感をやわらげ、快適性アップ
  • 長時間外出が多い方に特におすすめ

おすすめ補助パッド例

【例1】ワイドタイプ補助パッド
腰サポーター付パッド

  • 広めの幅で腰全体をサポート広めの幅で腰全体をサポート広めの幅で腰全体をサポート
  • マジックテープ式で着脱簡単マジックテープ式で着脱簡単マジックテープ式で着脱簡単

【例2】通気性重視のメッシュパッド
メッシュ腰ベルトパッド

  • 暑い季節でも蒸れにくい暑い季節でも蒸れにくい暑い季節でも蒸れにくい
  • 体型にフィットする伸縮素材体型にフィットする伸縮素材体型にフィットする伸縮素材

3. nuna 抱っこ紐 収納カバー&リュック:持ち運びに便利

● 収納カバーの必要性

外出先で「ちょっと抱っこ紐を外したい」というシーン、意外とありますよね。そんなとき、ぐちゃぐちゃのままバッグに押し込むとベルトが絡まったりしてストレスに……。収納カバーがあれば、抱っこ紐をコンパクト&きれいにまとめられます。

おすすめ収納カバー・リュック例

【例1】コンパクト収納ポーチ
抱っこ紐収納ポーチ

  • nuna抱っこ紐がすっぽり入るサイズnuna 抱っこ紐がすっぽり入るサイズnuna抱っこ紐がすっぽり入るサイズ
  • 撥水素材で雨の日も安心撥水素材で雨の日も安心撥水素材で雨の日も安心

【例2】抱っこ紐リュック型カバー
リュック型収納カバー

  • 紐を簡単に出し入れでき、ショルダー代わりにも紐を簡単に出し入れでき、ショルダー代わりにも紐を簡単に出し入れでき、ショルダー代わりにも
  • おむつや着替えも一緒に入れておける容量おむつや着替えも一緒に入れておける容量おむつや着替えも一緒に入れておける容量

● メリット

  • 使わない時にスッキリ収納でき、持ち運びやすい
  • ベルトの絡まりやほつれを防ぎ、長持ちさせる
  • デザインを揃えればおしゃれ度UP

4. nuna 抱っこ紐| 関連オプション

● よだれカバーセット(首回り・肩ベルト用)

肩ベルト用だけでなく、首回りや胸当て部分のヨダレカバーをセットで使うと、汚れやすい場所をすべてカバー可能。洗い替えセットを揃えると、毎日清潔に保てます。

● 保冷・保温パッド

暑い夏場には保冷剤ポケット付きパッド、寒い季節にはマイクロフリースやボア素材のパッドがあると快適。赤ちゃんの体温調整に役立ちます。

● 抱っこ紐収納フック&ベビーカー連結ストラップ

ベビーカー使用時に、抱っこ紐を引っかけたり付け替えたりできる連結ストラップフックがあると便利。使わない抱っこ紐をベビーカーに固定しておくことで、持ち運びが楽になります。


5. nuna 抱っこ紐|まとめ

  • nuna 抱っこ紐は本体だけでなく、オプションやアクセサリーを活用することでさらに快適&衛生的に使える
  • ヨダレカバーや腰ベルト補助パッドを付ければ汚れ防止&負担軽減につながる
  • 収納カバーやリュックを使うことで外出先での持ち運びがスムーズに
  • その他、季節に合わせた保冷パッド・保温パッドや、ベビーカー連結ストラップもおすすめ

抱っこ紐関連グッズは“地味に便利”なものが多く、うまく取り入れれば毎日の育児がぐっとラクになるはず。とくにnuna 抱っこ紐はしっかりした構造が魅力な分、肩ベルトや腰ベルトを補強してくれるアクセサリーはありがたい存在ですよね。
ぜひ、お好みのオプションを取り入れて、より快適な抱っこ紐ライフを満喫してください!

\各種アクセサリーのリンクまとめ/

ABOUT ME
なりかわ
なりかわ
育児に奮闘中の30代です。 育児グッズなどのレビュー、商品の比較・研究を行っています。
記事URLをコピーしました