【股関節を守る!nuna 抱っこ紐で正しいM字姿勢をキープする方法】

SideWayGuide
赤ちゃんの股関節脱臼予防において大切だといわれる「M字姿勢」。
抱っこ紐を選ぶ際も、赤ちゃんの股関節が正しく開き、太もも全体がサポートされるかが重要なポイントです。
ここでは、nuna(ヌナ)抱っこ紐の特徴をふまえつつ、赤ちゃんの股関節を守るために正しいM字姿勢をキープする方法をわかりやすく解説します。専門家の意見も交えながら、調整テクニックを具体的に紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
1. nuna 抱っこ紐|M字姿勢とは?なぜ大事なの?
M字姿勢とは、赤ちゃんを抱っこしたときに、両膝が股関節よりも高く、脚をゆるやかに開脚した状態のこと。横から見ると“アルファベットのM”のように見えるため、この名称で呼ばれています。
● M字姿勢が大事な理由
- 股関節脱臼を予防する
股関節が不自然に伸びすぎると、骨盤と大腿骨の噛み合わせがずれ、脱臼を起こすリスクが高まります。M字姿勢では、股関節を無理なく支えることができるため、脱臼を予防しやすいとされています。 - 発育をサポート
太もも全体がしっかりサポートされ、赤ちゃんが自然に股関節を広げやすい姿勢を保つことで、骨盤まわりや背骨の健やかな発育にプラスになるともいわれています。 - 赤ちゃんがリラックスしやすい
お腹とお腹が密着し、脚が適度に曲がった状態になると、赤ちゃんは安心感を得やすい傾向があります。
2. nuna 抱っこ紐の特徴とメリット
オランダ発のベビーブランド「nuna」は、赤ちゃんの身体を包み込むようなサポート力と、ママ・パパへの負担軽減を両立した抱っこ紐を多数展開しています。
● nuna 抱っこ紐の主な特徴
- しっかりとした腰ベルト・肩ベルト
パッドが厚めでホールド感があり、赤ちゃんを安定して支えつつも抱っこする側の負担を軽減。M字姿勢のキープにも貢献してくれます。 - 座面が広めで太ももを支えやすい
赤ちゃんのお尻から太ももにかけて布が広く、赤ちゃんが自然に脚を開きやすい設計になっているモデルが多いです。 - 成長に応じた調整が可能
首すわり前~おすわり期、そして幼児期まで、複数のポジションに対応。パーツの付け外しやベルトの長さ調整により、赤ちゃんがいつでも快適に過ごせるよう工夫されています。
3. nuna 抱っこ紐|M字姿勢をキープするポイント
抱っこ紐を使ってM字姿勢を実現するには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
- 膝がお尻より高い位置になるように
赤ちゃんの両膝が、お尻のラインよりも高くなるよう調整します。 - 太ももをしっかり支える
お尻だけでなく、太もも全体が布で支えられているかどうかをチェック。 - 股関節が自然に開く角度を意識
完全に真横に開く必要はなく、赤ちゃんが無理なく広げられる範囲でOK。だいたい45〜60度程度を目安にすると良いでしょう。 - 背中と密着するよう抱っこ紐をフィット
抱っこ紐の背あて部分と赤ちゃんの背中が密着すると、姿勢が安定しやすく、M字姿勢もキープしやすくなります。
4. nuna 抱っこ紐|M字開脚を実現する調整テクニック
ここからは、nuna 抱っこ紐特有の機能やパーツを活かした、具体的な調整方法をご紹介します。モデルによって細部は異なりますが、共通するポイントを押さえてください。
(1) 腰ベルトを高めの位置で固定する
- 腰ベルトの位置はウエスト〜やや上を意識
赤ちゃんの顔がママ・パパの胸元に来るようにすると、脚の開きも自然にサポートされます。 - 高すぎると感じる場合は、赤ちゃんの体型や抱っこする人の身長に合わせて微調整を。
(2) 座面調整機能をフル活用する
nuna の抱っこ紐には、座面幅を調整できるモデルもあります。
- 赤ちゃんの月齢・身長に合わせて、座面が広がる仕組みをうまく活かしましょう。
- 新生児期はインサートを使ったり、サポートパネルを装着したりして、無理に脚を開かせないことも大切です。
(3) 肩ベルトの長さを適切に設定
- 抱っこ紐が赤ちゃんの背中をしっかりホールドし、赤ちゃんと自分の体の間に隙間ができないように調整します。
- ベルトが緩いままだと赤ちゃんが下がりすぎてしまい、M字姿勢が崩れやすくなるので注意。
(4) 赤ちゃんのお尻を軽く持ち上げ、脚の角度を整える
- 装着後、赤ちゃんのお尻を持ち上げながら、両膝がしっかり上がっているかチェック。
- 座面が太ももの裏側にフィットして、赤ちゃんの脚が“かえる足”のような形になっているか確認すると分かりやすいです。
5. nuna 抱っこ紐|専門家がすすめる正しい抱き方
● 小児科医・整形外科医の意見
- 無理に脚を広げすぎない
「M字姿勢がいい」といっても、赤ちゃんの可動域を超えて無理に広げるのは逆効果。 - 新生児期の抱き方に特に注意
首すわり前は、頭や首のサポートに加え、股関節も自然な開きにとどめるのがベター。必要に応じて新生児用インサートを使い、脚の負担を軽減しましょう。
● 産後ケア・助産師の声
- 装着前に赤ちゃんの姿勢を整える習慣
「抱っこ紐を装着したら、最後に必ず赤ちゃんのお尻や脚の位置を手でサポートし直す」ことを習慣にすると、M字姿勢を崩しにくいとアドバイスされています。 - ベルトの締めすぎ&緩めすぎに注意
適度なフィット感が大事。赤ちゃんの背中が自然な丸みをキープでき、呼吸や血流を妨げない程度の締め具合を心がけましょう。
6. まとめ
- M字姿勢(かえる足のように両膝を高く開く姿勢)は、股関節脱臼を予防するとされ、赤ちゃんの背骨や骨盤まわりの発育をサポートするうえでも大切。
- nuna 抱っこ紐は、厚手のパッドや広い座面によって、赤ちゃんの太もも全体をサポートしやすい設計。正しい調整を行えば、M字姿勢をしっかりキープしやすいです。
- 赤ちゃんを抱っこしたら、両膝がお尻より高い位置に来ているか、脚が自然に開いているかを必ずチェック。ベルト調整やお尻の持ち上げをするひと手間が大切。
- 専門家の意見を参考に、赤ちゃんの月齢や体格に合った抱き方を心がけましょう。とくに新生児期は無理のないポジションを意識し、必要に応じてインサートを活用してください。
赤ちゃんの股関節を守るうえで、抱っこ紐選びと使い方は非常に重要です。nuna 抱っこ紐の特性を理解し、適切なM字姿勢を保って、赤ちゃんにもママ・パパにも優しい抱っこを楽しんでくださいね。
ABOUT ME