抱っこ紐

2人目育児でも使える?nuna 抱っこ紐を選ぶ理由と上手な活用術

SideWayGuide

1人目育児で抱っこ紐を使っていたとしても、「2人目のときもその抱っこ紐が活躍するの?」と疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
特にnuna 抱っこ紐は耐久性やホールド感で人気がありますが、2人目でも快適に使えるのか気になるところ。そこで本記事では、nuna抱っこ紐を2人目育児でも使う理由と、実際に活用する際のポイントを解説します。



1. nuna 抱っこ紐は2人目育児に向いている?

● 1人目のときと育児環境が変わる

2人目が生まれると、上の子のお世話や家事などで抱っこ紐を使うシーンが1人目育児より増える方も多いです。そんなとき、耐久性簡単な装着が重要に。

なぜnuna 抱っこ紐?

  • 肩ベルト・腰ベルトがしっかりしており、長時間装着しても疲れにくい
  • 新生児対応モデルも多く、生まれてすぐから2歳頃まで使える
  • カラーバリエーションが落ち着いており、パパとの兼用もしやすい

2. nuna 抱っこ紐の耐久性・調整幅がスゴイ理由

● 厚手の生地と頑丈なバックル

nuna 抱っこ紐は欧州の安全基準をクリアするため、生地やバックルが頑丈に作られています。2人目が生まれてさらに使い倒しても、へたりにくいとの声が多数。

● ベルトの調整範囲が広い

1人目のときはママが主に使用、2人目ではパパが使う機会が増えた…なんて家庭も。nuna 抱っこ紐は肩ベルト・腰ベルトの調整幅が大きいため、体格差がある夫婦でもラクにフィットしやすいです。


3. 2人目育児でのnuna 抱っこ紐 活用術

  1. 上の子と公園へ行くとき
    • 下の子を抱っこ紐に入れて移動しながら、上の子の手を引くor公園遊びの見守り
    • しっかりホールドされるので、上の子の動きに合わせやすい
  2. 家事をこなしながら抱っこ
    • 2人目になると家事量も増えるなかで、赤ちゃんを抱っこ紐であやしながら家事することも
    • 肩と腰への負担が少ないnuna 抱っこ紐なら、長時間抱っこでもラク
  3. おんぶ活用で上の子と遊ぶ
    • nuna のモデルによってはおんぶ対応も可能。赤ちゃんをおんぶで安定させれば、上の子と遊びやすい
    • ママ・パパの手が自由に使えるので、絵本やおもちゃで一緒に楽しめる

4. 先輩ママの口コミから見るメリット

口コミ①
「上の子が2歳で下の子が新生児。nuna 抱っこ紐の厚手パッドのおかげで、2人目もしっかり使えるのが助かってる。子ども2人を連れて外出する時の必需品!」

口コミ②
「1人目のときから使い込んでいて結構ハードに使ってるけど、まだへたれないし支えがしっかり。肩ベルトの調整も楽で、夫と交互に抱っこしてる。」

口コミ③
おんぶ対応のモデルを選んだのが正解。上の子と遊びながら下の子をおんぶして家事してます。腰ベルトがガッチリなので疲れにくいのがありがたい!」


5. まとめ

  • nuna 抱っこ紐は2人目育児でも問題なく使える耐久性と調整幅がある
  • 新生児期から長く使用できるモデルが多く、上の子がいる家庭でも負担が少ない
  • おんぶ対応モデルを選ぶと、上の子のお世話や遊びに付き合いやすい
  • ママとパパで体格差がある家庭でも、ベルトの調整範囲が広いnunaは相性◎

2人目育児では、抱っこ紐の使う回数がさらに増える可能性が高いです。2人目にも対応できる頑丈さ調整のしやすさを考えると、nuna 抱っこ紐は十分検討に値する選択肢でしょう。
もし「1人目のときに使っていた抱っこ紐がもうボロボロ…」「抱っこ紐を新調したいけど、どれを選ぶか迷っている」と感じている方は、ぜひnuna 抱っこ紐もリストに入れてみてくださいね!

\nuna 抱っこ紐をチェックする/


ABOUT ME
なりかわ
なりかわ
育児に奮闘中の30代です。 育児グッズなどのレビュー、商品の比較・研究を行っています。
記事URLをコピーしました